TRX Japan YouTube動画リンク
23/01/27
TRX Japan YouTubeチャンネルの動画リンク一覧を作成しました。参考にしていただければ幸いです。チャンネル登録も宜しければお願いします。
外出自粛の要請や日々流れるニュースでストレスが溜まってはいませんか。不安になることは多いと思いますが、睡眠、栄養、適度な運動を大事にしましょう。
今回は、昨年11月に販売開始したTRXロッカーを使って、股関節周りの動きを改善するおすすめの方法を紹介します。自宅で過ごす時間が増え、座っている時間も長くなってしまっている方には特におすすめです。
エッジの部分を足の方向へ向けてTRXロッカーをセットします。低強度ゾーンか中強度ゾーンかはご自身の状態に合わせてお選びください。TRXロッカーの上にお尻の上部を位置し、膝を立て、足は腰幅に開きます。(骨ではなく筋肉にTRXロッカーが触れていると感じるはずです)
1.ダブルニーロック
左右交互に3回
両腕は身体の横に置き、ゆっくりと両膝を横へ倒します。膝を中心に戻し、反対側へ。この動作を繰り返します。背中は床につけた状態を保ってください。
2.ヒップフレキサーストレッチ
呼吸を3-5回繰り返す
左脚を伸ばし、右脚は曲げた状態で足を床につけます。(人によってはこれで十分です)より深くアプローチしたい場合には、右膝を胸の方向へ近づけ、右腿の裏側を両手で掴みます。(左足が地面から浮いても大丈夫です)足は背屈した状態を保ちます。
3.シングルニークロスボディロック
肘を開いて床に置き、背中を床につけた状態を保ちます。右膝を右の股関節の上に持ってきて、膝は90度に曲げた状態を保ちます。息を吐きながら、右膝を身体の左方向へ持っていきます。左側のお尻にかかる圧が深くんるのを感じるはずです。息を吸いながら膝を元に戻します。
足を入れ替えて2と3を繰り返します。
行う上でのヒント
肩が床から離れないように
体幹を安定させる
頭と首はリラックス
呼吸を止めない
ゆっくりリズミカルに動く
固いと感じたらその場で呼吸を3-5回繰り返して緊張をほぐすようにする
23/01/27
TRX Japan YouTubeチャンネルの動画リンク一覧を作成しました。参考にしていただければ幸いです。チャンネル登録も宜しければお願いします。
23/01/17
現在弊社で教育コースの一つとして提供しているTRX Yogaファウンデーションコースの開発者であり、TRXマスターインストラクターであるKrystal Say(クリスタル・セイ)は、TRX for Yogaの情熱的なクリエイターです。今回は、クリスタルの実践動画を引用して、サスペンショントレーナーが、ヨガのポーズをサポートする強力なツールになる例をご紹介します。
22/12/21
TRX 40/40チャレンジは、TRXの代表的なエクササイズである、TRXアトミックプッシュアップとTRXローロウの2つを組み合わせて行う、主に上半身と体幹の強さを測る種目です。展示会などで弊社が開催しているチャレンジイベントでは、この2つのエクササイズを誰が一番多くできるかを競い合います。