TRXサスペンショントレーニングの基本:6つのボディポジション
22/05/12
TRXトレーニングの基本について解説するシリーズ。今回はTRXトレーニングを行う際の身体のポジションについて説明します。
22/05/12
TRXトレーニングの基本について解説するシリーズ。今回はTRXトレーニングを行う際の身体のポジションについて説明します。
22/03/09
TRXサスペンショントレーナーは伸びるの?と聞かれることがあります。結論から述べますと、TRXは、ナイロン製のストラップでできているので、伸び縮みはしません。でも長さを変えることで、エクササイズや利用者の体格、習熟度に合わせて、可動域や強度を調整することができます。
長さの設定の基本は5つ!
19/12/12
TRX基礎動作の発展についてお伝えしているシリーズの第4弾は、プランクからクロールへの発展。生命の歴史において、生き残ってきた者は皆、環境に適応し変化ができる者でした。私たちも、そして私たちの動きにも常に進化が求められます。
19/11/07
TRX基礎動作の進化 パート3はランジからステップへ。ランジ動作は、歩行やランニング、クライミングなどの基礎にある大切な動きです。ランジによって下半身の減速を習得することで、地面を押し出し、身体を加速させ、前や後ろへと進めていくステップ動作がより効率的にできるようになります。パート3の本編では、ステップ動作のトレーニングへの取り入れ方、およびその発展方法について解説していきます。
19/10/07
先月から紹介しているTRX基礎動作の進化(ヒンジからベンドへ → https://kinetikos.jp/th_gallery/evolution-of-trx-foundational-movements
19/09/19
TRXでは、人間の動きは7つのシンプルな動作に起因すると考えています。TRXトレーニングの基盤となっているTRX基礎動作。TRXのトレーナー養成コースを受講したことがある方ならこの理論を一度は聞いているはずです。
プランクを中心として、プル、ヒンジ、プッシュ、ローテーション(回旋)、スクワット、ランジの7つ。
17/09/12
TRX Training Japan株式会社では、ファンクショナルトレーニングの新たなプラットフォームとして、新たにTRXスタジオラインの販売を開始しました。